top of page

10月4日のレッスン♬

  • 執筆者の写真: CommonGrounds
    CommonGrounds
  • 10月4日
  • 読了時間: 2分

①首振り扇風機をつくろう(ロボットコースプラス)

今日は、1つのモーターで羽と首を動かす「首振り扇風機」を制作しました。

<学習のポイント>

・首振り扇風機の特徴を学ぶ

・首振りの動きの仕組みを学ぶ

・歯車とウオームギアの役割について学ぶ

子ども達は、大小合わせて100個以上のパーツ、約160にも及ぶ工程を真剣な表情で首振り扇風機の制作に取り組みました。

完成した首振り扇風機の動きを確認しながら楽しくレッスンが進みました♬

ree
ree

②バーコードプログラムカーをつくろう(プログラミングコース)

今日は、レベル12-②「バーコードプログラムカーをつくろう」前半のレッスンを行いました。

<学習のポイント>

・バーコードリーダーの仕組みの復習

・2進数⇒10進数の変換について復習

・「記録機能」「再生機能」「消去機能」それぞれの関数について学ぶ

子ども達は、実際に世の中に流通しているバーコードについて講師と色々話をしながらレッスンが進みました。

次回はプログラム作成とバーコードプログラムカーの製作を行います♬

ree
ree

③ブロック検査ロボットをつくろう(プログラミングコース)

今日は、レベル3-①「ブロック検査ロボットをつくろう」前半のレッスンを行いました。

センサーで白色と黒色のブロックを判別し、サーボモーターの動きで振り分けるブロック検査ロボットの仕組みを学びます。

<学習のポイント>

・実際にある検査ロボットについて学ぶ

・ロボットで自動化する利点について学ぶ

・赤外線フォトリフレクタとサーボモーターの役割を学ぶ

子ども達は、細かいパーツが多いブロック検査ロボットを組み上げた後、プログラム作成も概ね順調に進行しました。

次回は発展課題とレベルアップミッションに挑戦します♬

ree
ree

④タイミングゲームをつくろう(プログラミングコース)

今日は、レベル7-①「タイミングゲームをつくろう」前半のレッスンを行いました。

プログラムの中で経過した時間を計測するタイマー機能を使い、狙ったところでルーレットを止める高度なプログラムを制作します。

<学習のポイント>

・タイマー機能と動作について学ぶ

・4色のLEDが順番に点滅するプログラムを作成する

・「count」「good」「bad」等の関数について理解する

子ども達は、ゲーム機の組み立てはスムーズに行いましたが、プロブラムは少々難易度が高く、プログラムの完成は次回に持ち越しとなりました♬

ree
ree

 
 
 

コメント


  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page