9月6日のレッスン♬
- CommonGrounds
- 3 日前
- 読了時間: 2分
①ふりこ時計をつくろう(ロボットコースプラス)
今日は、ふりこの特徴を利用して動く「ふりこ時計をつくろう」の制作を行いました。
今回制作するふりこ時計は、これまで制作してきた中で最も大きいものです。
<学習のポイント>
・ふりこの仕組みや特徴について学ぶ
・ふりこの各パーツについて学ぶ(歯車、ゼンマイ、ガンギ車など)
・完成したふりこ時計の動きを確認する
子ども達は、70以上にも及ぶパーツを一つ一つ確認しながらふりこ時計を制作しました。
これまで制作したものの中で最も大きいふりこ時計にやや興奮しながら、その動きを楽しみました♬


②プルトイをつくろう(プログラミングコース)
今日は、レベル12-①「プルトイをつくろう」前半のレッスンを行いました。
これまで学習してきた内容を発展させて、高度なロボットの開発に挑戦します。
<学習のポイント>
・ロータリーエンコーダの仕組みを復習する
・DCモーター車とロータリーエンコーダ車の違いについて学ぶ
・正確に走る車をつくる
子ども達は、講師とこれまで学習してきた内容を振り返りながら、楽しくレッスンが進行しました。
次回はロータリーエンコーダ車のプログラム作成とプルトイ制作を行います♬


③自動車の制御(プログラミングコース)
今日は、レベル2-③「ライントレース自動車」前半のレッスンを行いました。
<学習のポイント>
・前回の復習
・2つの赤外線フォトリフレクタの使用と役割について学ぶ
・安全運転支援システムと自動運転システムについて学ぶ
一つ目に作成したプログラムがプログラム通りに作動せず、試行錯誤した結果、赤外線フォトリフレクタの数値を調整するなどで対処しました。
続いて二つ目に作成したプログラムもプログラム通りに作動しない等、連続して作動不良となった為、次回作動不良の原因を調べます♬

④多足歩行ロボット_動物編(プログラミングコース)
今日は、レベル6-③「多足歩行ロボット_動物編」前半のレッスンを行いました。
8つのサーボモーターを使って4本の足を別々に動かす歩行ロボットを制作します。
<学習のポイント>
・前回の復習(6足歩行ロボット)
・4本の足を持つ動物の歩き方を学ぶ
・サーボモーターが関節の役割を果たす事を学ぶ
子ども達は、第一段階としてサーボモーターを4つ使ったロボットを制作した後、スムーズにプログラムを作成しました。
次回、サーボモーターを8つに増やし、関節を増やした4足歩行ロボットのプログラムを完成させます♬


コメント