9月20日のレッスン♬
- CommonGrounds
- 9月20日
- 読了時間: 2分
①踏切をつくろう(プログラミングコースプラス)
今日は、赤外線フォトリフレクタを使った「踏切をつくろう」のプログラミングを行いました。
<学習のポイント>
・本物の踏切の仕組みを学ぶ
・赤外線フォトリフレクタの仕組みと役割について学ぶ
・電車を感知して動くプログラムを作成する
子ども達は、あっという間に踏切と電車のモデルを制作しました。
プログラムでは赤外線フォトリフレクタ、LED、ブザーそれぞれのセンサーの役割を確認しながらスムーズにレッスンが進行しました♬


②プルトイをつくろう(プログラミングコース)
今日は、レベル12-①「プルトイをつくろう」後半のレッスンを行いました。
<学習のポイント>
・前回の復習
・オーバーランを防ぐプログラムを作成する
・ボタンで速さと回転量を制御するプログラムを作成する
子ども達は、講師とプロブラムやインターネット等について色々意見交換しながらレッスンが進みました。
プロブラムは新たに学んだ複数の変数を使用する等、少々複雑でしたが何とか目標とするプログラムを作成する事が出来ました♬


③自動車の制御(プログラミングコース)
今日は、レベル2-③「ライントレース自動車」後半のレッスンを行いました。
<学習のポイント>
・前回の復習
・停止線で停止した後、再び走り出すプロブラムを作成する
・レベルアップミッションに挑戦する
前回のレッスンで作動不良があった件については、二つのモーター校正やしきい値の微調整などにより解消しました。
その後プロブラムは順調に進み、レベルアップミッションもクリアしました♬


④多足歩行ロボット_動物編(プログラミングコース)
今日は、レベル6-③「多足歩行ロボット_動物編」後半のレッスンを行いました。
<学習のポイント>
・前回の復習(4つのサーボモーターの動き)
・サーボモーターを追加して関節の動きを加える
・ロボットを前進歩行させるプログラムを作成する
子ども達は、サーボモーターを8つ使用したロボットの大きさに興味津々な様子でした。
プロブラムでは、一つひとつのサーボモーターの動作を調整しながらスムーズにレッスンが進み、発展課題にも取り組みました♬


コメント