11月19日(土)のレッスン♬
- CommonGrounds
- 2022年11月19日
- 読了時間: 2分
①迷路をつくって抜け出そう(プログラミングコース)
今日は頭の体操として、いろのリレー(テキスト)と迷路をつくってロボットを動かすプログラミングを学習しました。
行き止まりを避けながらゴールまでの見通しを立て、道を間違えた時にどの動きを修正すればよいのかを考えながらロボットを操作しました。
<学習のポイント>
・規則性、連続性、法則性の基礎を学ぶ
・見通しを立ててロボットを操作する
・問題が生じた時の修正及び対処方法を学ぶ
子ども達は、ロボットが思った通りに迷路を通らない事に対して、どのように操作すればよいのか繰り返し考えながらゴールを目指しました。
後半はやや集中力が途切れた場面も見受けられましたが、何とかゴールに到達する事が出来ました♬



②パンチングマシンをつくろう(プログラミングコース)
今日はモーターを2つつなぎ合わせてボタンで操作するパンチングマシンを作りました。
複数のモーターを連動させる事で、多彩な動きが実現できる事を学習しました。
<学習のポイント>
・複数のモーターを連動させる仕組みを学ぶ
・前後左右に動作させる為のプログラムを学ぶ
・ロボット等、機械制御の基礎を学ぶ
子ども達は、ロボット本体の作成は容易に出来ましたが、前後左右に動作させるプログラミングに少々苦戦している様相でした。
後半は子ども達がロボットを想い想いの姿にアップグレードさせて楽しみました♬


③アームロボットの制御
今日から新しいテキスト「アームロボットの制御レベル3-②前半」を学習しました。
従来より実際の国内外の多くの工場で使用されている「ロボットアーム」の基礎となるプログラミングで、3次元空間の自由な位置で作業を行う為に6つの関節が必要な事、2つのサーボモーターを組み合わせる等、本格的且つ高度なプログラミングです。
<学習のポイント>
・サーボモーターを順番に動かし、荷物をつかんで持ち上げる/置くプログラム
・DCモーターを動かして、荷物を別の場所に運ぶプログラム
・基礎的なアームロボットの仕組み
・プログラミングの前に動作を細かく分解して整理する
・異なる動作から共通の動きを見つけ、プログラムを再利用する
今回のプログラムでは「catch=つかむ」「release=はなす」の関数を使用し、複雑な動作をまとめるプログラムを組みました♬

Comments