top of page

6月7日(土)のレッスン♬

  • 執筆者の写真: CommonGrounds
    CommonGrounds
  • 6月7日
  • 読了時間: 2分

①メリーゴーランドをつくろう(ロボットコースプラス)

今日は、回転しながら上下に動くメリーゴーランドを作りました。

<学習のポイント>

・メリーゴーランドの動き方について学ぶ

・上下に動く仕組みを学ぶ

・回転の動きと上下の動きの関係性について学ぶ

子ども達は、数十種類にも及ぶ細かいパーツを使うロボットの制作に少々手間取りましたが、何とかメリーゴーランドを完成させました。

レッスン時間が足りなくなり、馬のキャラクターを付ける事が出来ませんでしたが、皆でメリーゴーランドの動きを確認しました。♬


②月惑星探査ローバーをつくろう(プログラミングコース)

今日はレベル11-③「月惑星探査ローバーをつくろう」前半のレッスンを行いました。

今回のレッスンでは、本格的な宇宙開発や惑星探査に関する基礎的な

内容がテキストに掲載されており、とても興味深い内容です。

<学習のポイント>

・宇宙開発の歴史や惑星探査の役割、目的等の基礎を学ぶ

・テラフォーミング(惑星の環境改造等)について学ぶ

・惑星探査ローバーの役割、種類、用途等について学ぶ

子ども達と宇宙の話をしているうちに、ついつい話が大きく飛躍し、本来のレッスンから脱線気味となってしまいましたが、楽しい会話の中でブロックでローバーが完成し、次回はいよいよプロブラムを作成します♬


③電子楽器をつくろう(プログラミングコース)

今日は、レベル1-③「電子楽器をつくろう」前半のレッスンを行いました。

光センサーやタッチセンサーを使った楽しいプログラムです!

<学習のポイント>

・身の回りにある電子楽器について学ぶ(電子ピアノ、電子オルガン等)

・光センサーやタッチセンサーの役割を学ぶ

・「<」「>」ブロックや変数について学ぶ

子ども達は、あっという間に電子楽器を組み立て、プロブラム作成を進めました♬


④クレーンゲーム機をつくろう(プログラミングコース)

今日は、レベル5-③「クレーンゲーム機をつくろう」前半のレッスンを行いました。

ロボットや機械に使われる事が多い機械要素「ギア」について学びます。

<学習のポイント>

・様々なギアを知り、それぞれの違いを学ぶ

・ギアが動きを伝える仕組みを学ぶ

・ギアとスライダクランク機構の組合せについて学ぶ

子ども達は、様々なギアについて一通り確認した後、クレーンゲーム機の組み立てに進みました。次回はいよいよプログラムの作成を実施します♬


 
 
 

Comments


  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page