7月5日(土)のレッスン♬
- CommonGrounds
- 7 日前
- 読了時間: 2分
①回転模様を描こう(ロボットコースプラス)
今日は、紙が回転する動きとペンが往復する動きを組み合わせるレコードの仕組みを利用した機械装置を制作しました。
<学習のポイント>
・回転を利用した機械の仕組みについて学ぶ
・円を描く仕組みを学ぶ
・回転模様を描く仕組みを学ぶ
子ども達は、これまで制作してきたものより大きく、細かいパーツが多い機械の制作に真剣な表情で取り組みました。
完成した機械が円や回転模様を描く動き方を確認しながら、色々なパターンの回転模様を作りました♬


②レベル11総まとめ(プログラミングコース)
今日はレベル11の総まとめ前半のレッスンを行いました。
これまでレベル11①~③で学習してきた機構を振り返り、その機構を応用した機械の制作に取り組みます。
<学習のポイント>
・これまでの復習(振り返り)
・どの機構を使うか選択する
・選択した機構を用いたオリジナル機械の制作
子ども達は色々考えた結果、テキスト参考例の「プロッターを応用したコピーロボット」を制作する事になりました。
次回は制作したコピーロボットのプログラミングを行います♬


③自動車の制御(プログラミングコース)
今日は、レベル2-①「自動車の制御」前半のレッスンを行いました。
DCモーターを使った自動車の動きを制御するプログラムを作成します。
<学習のポイント>
・自動車が動く基礎的な仕組みを学ぶ
・モーターの仕組みを学ぶ
・ギアの働きについて学ぶ(早さ、向き、力など)
子ども達は、自動車が動く基礎的な仕組みを一通り理解した上で今回使用する自動車を組み立てました。
自動車を組立てた後、一つ一つの動作を確認しながらプログラムを作成しました♬


④2足歩行ロボット(プログラミングコース)
今日は、レベル6-①「2足歩行ロボット」前半のレッスンを行いました。
4つのサーボモーターを使った、本格的な2足歩行ロボットの基礎となるプログラムです。
<学習のポイント>
・ロボットが2足歩行するための仕組みを学ぶ
・実際に世の中にある2足歩行ロボットの技術について学ぶ
・重心、静歩行、動歩行について学ぶ
複雑な動きをするロボットの制作はやや難易度が高かったですが、子ども達は概ね順調に制作を進めました。
プログラムでは、関数を用いた左足⇔右足を交互に動かすプログラムをスムーズに作成しました♬


Comments