top of page
検索

12月17日(土)のレッスン♬

  • 執筆者の写真: CommonGrounds
    CommonGrounds
  • 2022年12月17日
  • 読了時間: 2分

①ボタンで動かす問題をつくろう(プログラミングコース)

今日は、これまで使用したボタンプログラミング用のパネルを並べ、オリジナルの問題を作って対戦し、解き合いながらプログラミングを学習しました。

<学習のポイント>

・これまでの学習や活動してきた内容を振り返る

・オリジナル問題を考え、解き方を学ぶ

・上手くいかない場合の問題解決方法を考える

これまでは、プログラミング用のパネルや矢印カードを使ってロボットのプログラミングを学んできましたが、今日は自分で問題を考える事で、子ども達は少々戸惑いを見せながらも、課題をクリアする事が出来ました♬





②ボタンで演奏する楽器をつくろう(プログラミングコース)

今日は条件を組み合わせてボタンで演奏出来る楽器を作りました。

タッチセンサーとボタンセンサーを組み合わせ、1オクターブの音階を鳴らせるプログラミングを学習しました。

<学習のポイント>

・複数のセンサーを組み合わせる

・より多くの条件で複雑な操作が出来る事を学ぶ

・条件を合体させる「~かつ~」の使い方を学ぶ

子ども達は、複数のセンサーの条件を合体させるプログラミングに少々手こずりましたが、無事完成する事が出来ました。

また、今日はカリキュラム外ではありましたが、以前より子ども達からリクエストがあったPCの文字入力のレッスンも特別に行いました♬





③アーム付き搬送ロボット(プログラミングコース)

今日からアーム付き搬送ロボット③-3前半が始まりました。

実際の工場で働く「無人搬送ロボット」の基礎となる高度なプログラミングです。

これまで学習してきた「ライントレース自動車」や「アームロボット」を組み合わせたプログラミングを学習しました。

<学習のポイント>

・センサーで認識した荷物をアームで掴んで運ぶプログラムを作る

・「catch=つかむ」「put=置く」関数によるプログラムの簡素化

・精密な電子部品を取り扱う際のポイントを学ぶ

今回は前半という事で、DCモーターとサーボモーターの動作を順番に組み立てるプログラムを作成しました。

特に2つのサーボモーターの異なる動作では、それぞれの角度に注意しながら正確なプログラムを組み立てました♬




 
 
 

Comments


  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page