top of page
検索

12月3日(土)のレッスン♬

  • 執筆者の写真: CommonGrounds
    CommonGrounds
  • 2022年12月3日
  • 読了時間: 2分

①さかみちをのぼらせよう(ロボットコース)

今日のロボットは、丸いギア(歯車)とラックギアを組合せたロボットを制作しました。

<学習のポイント>

・形の違うギア(歯車)を組み合わせる仕組みを学ぶ

・坂道を登る為には、線路と車輪の両方に工夫が必要である事を学ぶ

・坂道をつなぎ合わせる事で、連続性・規則性を学ぶ

子ども達は、坂道を登る際にタイヤでは滑って登れない事を確認した上で、ギア(歯車)を組合せて坂道を登る仕組みを学習しました。

途中脱線するアクシデントもありましたが、何とか坂道をつなぎ合わせて車両を走らせる事が出来ました♬




②にもつはこびロボット(ロボットコース)

今日は荷物を載せると走り出すロボットを制作しました。

実際の自動車についている、前進・中立(ニュートラル)・後進を操作するシフトレバーの役割や仕組みを学習しました。

<学習のポイント>

・車についているギア(歯車)の仕組みを学ぶ

・重い荷物を載せた時だけギア(歯車)が噛合い走る仕組みを学ぶ

・からくり人形の仕組みを参考に学ぶ

にもつはこびロボットに使用するブロックは、細かいパーツ(半分ブロック)を多用する為、見た目のシンプルさに比べ制作工程は複雑な様相でした。

また、完成後、ロボットを走行させる際に細かいパーツが外れたりするハプニングもありましたが、楽しく学習出来ました♬





③アームロボットの制御(プログラミングコース)

今日は「アームロボットの制御レベル3-②後半」を学習しました。

前回の振り返りをしながら、今回は発展課題とレベルアップミッションに取組みました。

<学習のポイント>

・「掴んで持ち上げる」+「回転する動作」を追加する

・「catch=つかむ」「release=はなす」関数によるプログラムの簡素化

・複数のモーターへの異なるスピード制御及び角度調整

・アームの高さ変動による重心について学ぶ

発展課題とレベルアップミッションのプログラムは、各モーターのスピード制御や角度調整等が複雑で講師が若干のアシストをしましたが、何とか課題をクリアする事が出来ました♬






 
 
 

Comments


  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page