1月21日(土)のレッスン♬
- CommonGrounds
- 2023年1月21日
- 読了時間: 2分
①パネルで動かす問題をつくろう(プログラミングコース)
今日は、色のリレーテキストとロボットを使ったプログラミングを学習しました。
<学習のポイント>
・これまで学習してきた内容を振り返る
・自分たちで課題を設定したり解決する
・間違い探しなどの問題をつくり解く
色のリレーは、一定の法則(ルール)に従ってブロックをつなげていく楽しいレッスンで、子ども達は集中して取り組んでいました。
ロボットを使ったプログラミングは今回で最終となり、次回からいよいよパソコンを使うプログラミングが始まり楽しみです♬




②いろあてゲームをしよう(プログラミングコース)
今日は、赤外線フォトリフレクタを使用したいろあてゲームのプログラミングを学習しました。
今期のカリキュラムも終盤に入っており、今後の取組みに必要な知識として、パソコンの起動、シャットダウン、フラッシュメモリーの役割や取り外し方法等について子ども達に説明しました。
<学習のポイント>
・赤外線フォトリフレクタとボタンを組み合わせる
・赤外線フォトリフレクタの数字を調べる
・条件を合体させる事で色々な動作を操作する
子ども達は、最初のうちは講師に聞きながらプログラミングしていましたが、徐々にコツを掴み最終的には自分自身で作り上げていました♬


③自動車コントローラー(プログラミングコース)
今日から、レベル4-①自動車コントローラー前半のレッスンを行いました。。
今回初めて、加速度センサー(スマホ、ゲームコントローラー、ジョイスティック等に搭載されている物体の傾きを感知するセンサー)を使用しました。
加速度センサーの仕組みを理解する為、日常的に身の回りにあるスマホやゲーム等の機器を始め、重力、引力、慣性の法則等の基礎的な知識及び、物体の速さ、重さ、傾き等の関連性についても学習しました。
(※注:講師は物理学の専門家ではないので、あくまでも一般的な知識を共有しました。)
<学習のポイント>
・加速度センサーの仕組みについて学ぶ(X軸、Y軸、Z軸等)
・物体の速さ、重さ、傾きの関連性について学ぶ
・自動車を操作する為のプログラムを制作する
子ども達は、加速度センサーの仕組みについて、身近にあるゲームコントローラーやスマホに搭載されている事を大人である講師が理解している以上に認識していて、逆に色々教わりました♬


Comentários