2月18日(土)のレッスン♬
- CommonGrounds
- 2023年2月18日
- 読了時間: 2分
①くるまを動かしてみよう(プログラミングコース)
今日から、いよいよPCを使ったプログラミングのレッスンが始まりました。
初めての「コンピューター」と「プログラミング」でくるまを走らせる仕組みを学習しました。
<学習のポイント>
・コンピューターって何だろう?
・くるまを動かすプログラミングを学ぶ
・身の回りにあるコンピューターが入っている物について学ぶ
子ども達は、教室では初めて触れるコンピューターに興味深々の様子で、集中してプログラミングに取組んでいました。
講師としては、子ども達が初めてコンピューターを使う事で戸惑うだろうとハラハラドキドキしていましたが、何事もなくスムーズにコンピューターに向き合っている姿に感心するばかりでした♬


②バトルロボットをつくろう(プログラミングコース)
今日は、複数のセンサーを搭載したバトルロボットのプログラミングを学習しました。
これまで学習してきたモーターやセンサー等、各パーツの動きを確認しながら制作しました。
<学習のポイント>
・モーターやセンサーの組み合わせを工夫する
・3つのセンサー(赤外線、ブザー、LED)それぞれの役割を学ぶ
・これまで学習してきた内容を活かす
バトルロボットの見た目はシンプルですが、3つのセンサーを接続する配線が複雑で少々苦戦しましたが、何とか完成する事が出来ました。
子ども達は、得意のバトルゲームが始まると真剣な眼差しで対戦ゲームを楽しみました♬



③ビートルロボットバトル(プログラミングコース)
今日は、レベル4-②ビートルロボットバトル前半のレッスンを行いました。。
前回に引続き、今回は加速度センサーを更に応用するプログラムに取り組みました。
<学習のポイント>
・加速度センサーの仕組みについて復習(X軸、Y軸、Z軸等)
・加速度センサーを振った時の値を調べる
・LEDセンサーやサーボモーター等、他の部品と組み合わせた動きを学ぶ
今回のプログラミングは、子ども達が普段使い慣れているゲームの片手コントローラーと同じ仕組みの装置を制作する事もあり、子ども達はスムーズに理解している様子でした♬


Comments