①バトルロボットをつくろう(プログラミングコース)
今日は「バトルロボットをつくろう」後半のレッスンを行いました。
<学習のポイント>
・前回の復習(センサーの条件合体など)
・赤外線フォトリフレクタの境目の数字について学ぶ
・バトルに負けたことがわかるプログラムを作成する
子ども達は、スムーズにプロブラムを作成していく中でロボットが指示通りに動かない等のトラブルが起こりました。
生徒と講師にて原因を探っていると、センサーコードの差し込み間違いを発見し、正しい位置に修正しましたが、それでもプロブラム通り動きません。
今日は時間切れとなった為、次回レッスンまでに原因を究明することにしました♬


②紙飛行機発射ロボット(プログラミングコースプラス)
今日はレベ4-③「紙飛行機発射ロボット」後半のレッスンを行いました。
<学習のポイント>
・前回の復習
・変数の使い方を学ぶ
・プログラムを完成させる
今回のプログラムは、サーボモーター、加速度センサー、タッチセンサーの関連を始め、変数を用いたり少々難しい内容でした。
子ども達は、作成したプログラムが思うように動かない場面も見受けられましたが、プログラムを一つひとつ確認しながら不具合を修正して完成させることが出来ました♬

③プロッターをつくろう(プログラミングコース)
今日はレベル11プロッターをつくろう前半のレッスンを行いました。
レベル11はメカニックエキスパート編で、複雑な機構を駆使してより高度なロボット制作に挑みます。
<学習のポイント>
・身の回りにある製品と製図などについて学ぶ
・CAD、ベクターデータ、ラスターデータなどについて学ぶ
・プリンターとプロッターの違いについて学ぶ
子ども達は、初めて聞くプロッターやCADなど仕組みや役割などについて興味深く講師の話を聞いてくれました。
次回はいよいよプロッターのプログラムを作成します♬




Comments