4月15日(土)のレッスン♬
- CommonGrounds
- 2023年8月24日
- 読了時間: 2分
①くるまをうごかしてみよう(プログラミングコース)
今日は前回中途半端な状態で終わったプログラミングを再度実施しました。
今回のレッスンでは、子ども達が自らPCでのソフトウェア立上げからプログラミング入力までを実行しました。
<学習のポイント>
・コンピューターとプログラミングについて学ぶ
・ソフトウェアの操作と役割について学ぶ
・生活している中で身の回りにある物の中にコンピューターが入っているものを学ぶ
子ども達は、ソフトウェアの操作を丁寧に確認しながらプログラミングしました。
一つずつプログラミングを組みながら、最終的には自分の考えたプログラミングでくるまを動かすまでに至りました♬


②カーリングゲームをしよう(プログラミングコースプラス)
プログラミングコースも今日から新しいテキストによるレッスンが始まりました。
これまでの「アイコンプログラミング」⇒「ブロックプログラミング」にソフトウェアが変わり、本格的なプログラミングとなり楽しみです。
<学習のポイント>
・プログラミングソフトについて学ぶ
・「入力装置」「コンピューター」「出力装置」の3つの部品について学ぶ
・ブロックプログラミングについて学ぶ
子ども達は、初めて見るブロックプログラミングの画面に少々戸惑う場面も見られましたが、講師より一つひとつ丁寧に説明し、最終的には理解するに至りました。
出来上がったロボットにプログラミングをして皆でカーリングゲームを楽しみました♬


③フォークリフトをつくろう(プログラミングコース)
今日は、レベル5-①フォークリフトをつくろう前半のレッスンを行いました。
今回のプログラムでは、ロボット作りに欠かせない様々な機械の仕組みを学習しました。
<学習のポイント>
・「機械要素=機械の基になるパーツの組み合わせ」について学ぶ
・「リンク機構」と「節(せつ)」の関係について学ぶ
・ブロックでリンク機構を作り、動き方を観察して特徴を学ぶ
フォークリフトを作る前に、4節リンク機構、てこ機構、クランク機構、平行クランク機構等、様々なリンク機構を制作しました。
それぞれのリンク機構の動きはとても複雑で興味深いものでした。次回はいよいよフォークリフトとプログラミングを制作します。♬

Comments