top of page

5月17日(土)のレッスン♬

  • 執筆者の写真: CommonGrounds
    CommonGrounds
  • 3 時間前
  • 読了時間: 3分

①ロボットハンドをつくろう(プログラミングコースプラス)

今日は「ロボットハンドをつくろう」のプログラミングを行いました。

本プラスコースではscratchをベースとした楽しいプログラミングです!

<学習のポイント>

・スタディーノ本体のボタンの使い方を学ぶ

・ロボットハンドの仕組みを学ぶ

・演算を用いたプログラムを作成する

子ども達は、複雑なロボットの制作に少々手間取りましたが、何とかプログラムを完成することができました。

しかし、肝心のロボットが動かない等のアクシデントがあり、今後の課題が残りました♬



②スカラロボットをつくろう(プログラミングコース)

今日はレベル「スカラロボットをつくろう」後半のレッスンを行いました。

日本国内はもとより世界中で普及・運用されている様々な産業用ロボットアームの基礎となるプログラムです。

<学習のポイント>

・様々な産業用ロボットアームについて学ぶ

・産業用ロボットアームの構造について学ぶ(垂直・水平方向の軸の動作等)

・スカラロボットについて学ぶ(水平多関節ロボット)

子ども達は、大型で複雑な構造のスカラロボットの制作に少々手間取りながら、楽しくプログラムを作成しました。

スカラロボットの動きは本物の産業用ロボットアームに引けを取らないくらいの完成度でした♬





③センサーイルミネーションをつくろう(プログラミングコース)

今日は、レベル1-②「センサーイルミネーションをつくろう」後半のレッスンを行いました。

光センサーと音センサーを使った楽しいプログラムです!

<学習のポイント>

・身近にある光センサーや音センサーに考える

・光センサーと音センサーの仕組みを学ぶ

・プログラムで使用する変数の基礎について学ぶ

子ども達は、プログラムの作成をスムーズに進め、発展課題⇒レベルアップミッションまで到達する事が出来ました!





④お絵描きロボットをつくろう(プログラミングコース)

今日は、レベル5-②「お絵描きロボットをつくろう」前半のレッスンを行いました。

回転する動きを直線的な動きに変えるリンク機構の一つである「スライダクランク機構」を使った楽しいプログラムです!

<学習のポイント>

・機械の動きを変える仕組みを学ぶ

・スライダクランク機構について学ぶ

・自動車等のエンジンに利用されているピストン運動について学ぶ

子ども達は、実際に世の中で利用されている様々なスライダクランク機構について一通り理解した上で、お絵描きロボットの制作に取り組みました。

次回はいよいよプログラムの作成を実施します♬






 
 
 

Comments


  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page