top of page
検索
  • 執筆者の写真CommonGrounds

5月20日(土)のレッスン♬

①ながいじかんうごかそう(プログラミングコース)

今日は前の授業で作った「くるまをうごかしてみよう」を振り返りながら、車を動かす時間を変えるプログラミングを学びました。

<学習のポイント>

・前の授業を振り返る

・車を動かす秒数を変える

・時間を変える事で車の進む距離を調整する

子ども達は、手慣れた手付きで車のロボットを完成させ、スムーズにプログラミング制作に入りました。

小数を学習していないにも係わらず、時間を変える=距離を調整する事について理解し、自分自身で時間調整をして楽しく車を走らせました♬





②ロボットハンドをつくろう(プログラミングコースプラス)

今日はDCモーターとギア(歯車)を組み合わせたロボットハンドを制作しました。

スタディーノの4つのボタンに対して、モーターがそれぞれ異なる動きをするプログラムの作り方を学びました。

<学習のポイント>

・4つのボタンの使い方を学ぶ

・ロボットハンドの仕組みを学ぶ

・DCモーターとギア(歯車)のそれぞれの動きと役割を学ぶ

前回より、プログラミングを制作する画面がバージョンアップされ、より本格的なプログラミングに取組みました。

プログラミングを制作するにあたり、最初は講師が手ほどきしましたが、すぐに子ども達同士で相談・確認しながら自らの力でプログラムを完成させました♬





③お絵描きロボットをつくろう(プログラミングコース)

今日は、レベル5-②お絵描きロボットをつくろう前半のレッスンを行いました。

今回は機械の動きを変える仕組みについて復習を交えて、実際の自動車にエンジンに搭載されているシリンダー、ピストン、クランクと同様の動作をする「スライダクランク機構」について学習しました。

<学習のポイント>

・これまで学習した「カム機構」や「てこ・クランク機構」を振り返る

・「スライダクランク機構」について学ぶ

・「よう動(揺れ動く事)スライダクランク機構」について学ぶ

まずは真っ直ぐ動く「スライダクランク機構」について理解し、ロボット制作においては「よう動スライダクランク機構」を取り入れたロボットを製作しました。

今回は「スライダクランク機構」に関する説明とロボット制作に集中し、次回レッスン時にプログラミングを実施する事にしました♬





閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page