8月20日(土)のレッスン♫
- CommonGrounds
- 2022年8月21日
- 読了時間: 2分
①ロボットプログラミングコース
今日は「ロボットがかえってくるコースをつくろう」のレッスンをしました。
ロボットをスタート地点から二つのコースを設定し、元のスタート地点にかえってくるコースをつくりました。
これまではスタート地点から目的地までの一方向のプログラミングが主でしたが、今回はスタート地点から元の位置に戻す少々複雑なプログラミングに挑戦しました。
子ども達は、制作したプログラミングが思い通りにいかずロボットがコースを外れたりしましたが、試行錯誤しながら何とかロボットをスタート地点にかえらせる事が出来ました!
②ぶつからないくるまをつくろう(プログラミング)
今日は「赤外線フォトリフレクタ」を搭載したくるまのレッスンをしました。
子ども達には、身近に生活している中の様々な場面で「センサー」がある事を学習しながらロボットを制作しました。(家庭の照明、エアコン、自動車など)
今回のプログラミングは「赤外線フォトリフレクタ」が関知している数値を確認の上、障害物に一定以上の距離に近づくとくるまが停止するなど実用的で本格的なプログラミングです。
子ども達は「赤外線フォトリフレクタ」が正しく作動しないなどの問題に直面しながらも、何とか全員正確なプログラミングを制作する事が出来ました!
今回もレッスンがスムーズに進行したので「アップデート型」を制作し盛り上がりました。
<ワンポイント>
☆テキストにはパソコンの起動及びセットアップは講師が行うよう記載されていますが、当教室では、子ども達にパソコンは「おもちゃではない」事を伝え、自ら起動⇒シャットダウンするよう指導しています。(パソコン取扱いの基本動作)
③衝突回避自動車(後半)
今日はレベル2-②後半のレッスンです。
今回のレッスンは、前回の続きとしてセンサー(赤外線フォトリフレクタ)と自動ブレーキの応用に加え、物体と一定以上の距離に近づくと自動車が後退(バック)するプログラミングを学習しました。
また、発展課題として、設定したコースを正しく走行させゴールに到着させる複雑なプログラミングを制作しました。(走る⇒停まる⇒曲がる⇒走る⇒停まる⇒曲がる⇒走る⇒停まる)
回を重ねる毎にプログラミングの関数や決まり事が増えていきますが、子ども達は一つ一つの動作を確認しながら楽しく学習しています!
Comentários