8月6日(土)のレッスン♫
- CommonGrounds
- 2022年8月10日
- 読了時間: 2分
①かみひこうきをとばそう
今日はブロックで動物型のかみひこうき発射装置を作りました。
発射装置はブロックの短いパーツと長いパーツを組み合わせますが、子ども達は時折???となりながらも楽しく製作に取組んでいました。
かみひこうき発射装置は、発射台に紙飛行機を載せてゴムの力でかみひこうきを飛ばします。
ゴムを引く力の加減で飛行距離が異なる事を学習しました。(短い=近い、長い=遠い)
完成したかみひこうき発射装置は、見た目よりも紙飛行機を飛ばす力が強く、子ども達はやや興奮しながら的あてゲームを楽しみました!

②まとあてゲームをしよう
今日は的を上下に動かす仕組みをブロックで作りました。
前回のかえるロボットで使用したリンク機構(カム)による「回転運動⇒直線運動」に変換する仕組みを学習しました。
使用するブロックの種類は、多数の短いパーツ、複数の長いパーツや回転パーツ、モーターなど多岐に渡ります。
子ども達は、リンク機構(カム)の製作において少々手こずる場面がありましたが、何とか完成する事が出来ました。
的は最初1基、続いて2基目を製作し、それぞれの的が交互に動く仕組みを学習しました。
2基とも完成後、子ども達はお待ちかねの的あてゲームを楽しみました!
③衝突回避自動車(前半)
今日はレベル2-②前半のレッスンです。
前回までレッスンでは、自動車制御の基本的な3つの動作(直進・右左折・回転)と、関数を使った複数の動作を一つにまとめる事について学習しました。
今回のレッスンは、センサー(赤外線フォトリフレクタ)と自動ブレーキを使って、自動車が物体との衝突を回避するプログラムを作成します。
子ども達には、日ごろTVのCMなどで「自動運転」や「自動ブレーキ」などの情報を観たり聴いたりしており、今回のレッスンがその基礎的なプログラムになる事を中心に学びました。
プログラムも回を重ねる毎に複雑になっていく中で、子ども達には集中力が途切れないよう時折世間話や冗談を交えながら楽しくレッスンを進めています!


Comentarios