top of page
検索

9月16日(土)のレッスン♬

  • 執筆者の写真: CommonGrounds
    CommonGrounds
  • 2023年9月16日
  • 読了時間: 2分

①くるまをせいかくにうごかそう(プログラミングコース)

今日は、車の動き方確認して正確にコースを走らせるプログラミングを学習しました。

<学習のポイント>

・左右のタイヤの速さのズレを調整する方法を学ぶ

・モーター校正による左右のモーターの調整方法を学ぶ

・調整したモーターを基にプログラミングを作成する

子ども達にレッスンに集中してもらうよう試行錯誤した結果、オフィス用の椅子を高くして座ってもらったところ、これまでより集中してレッスンを受ける事が出来ました。

モーター校正のところはやや難しいと思いましたが、実際の左右のタイヤの動きを見ながら丁寧に説明し、スムーズに理解してもらえました♬





②踏切をつくろう(プログラミングコースプラス)

今日は、赤外線フォトリフレクタで電車を感知して動く踏切を制作しました。

<学習のポイント>

・踏切が電車を感知する仕組みを学ぶ

・電車と遮断機のそれぞれを動かすプログラムを学ぶ

・踏切の警報のプログラムを学ぶ

踏切は我々の生活に身近な存在なので、子ども達はスムーズにイメージしている様子でした。

赤外線フォトリフレクタ、LED、ブザー3つのプログラミングを制作するのに少々手間取り、講師がアシストする場面がありましたが、何とか無事動かす事が出来ました♬





③多足歩行ロボット動物編(プログラミングコース)

今日はレベル6-③多足歩行ロボット動物編前半のレッスンを行いました。

<学習のポイント>

・4本の足を持つ動物の歩き方を学ぶ

・4つのサーボモーターを使い、4本の足を別々に動かすプログラミングを学ぶ

・サーボモーターを追加して1本の足に2つの関節を持つ歩行を学ぶ

今回は、前回の昆虫編に続き4足歩行をする動物の歩き方を再現するロボットのプログラミングを制作し、昆虫と動物の動きの違いを楽しみながら学習しました♬





 
 
 

コメント


  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page