top of page
検索

9月17日(土)のレッスン♫

  • 執筆者の写真: CommonGrounds
    CommonGrounds
  • 2022年9月18日
  • 読了時間: 2分

①アリロバスをはしらせよう

今日はアリロをバスに見立て、街を走らせるプログラミングのレッスンをしました。

<学習のポイント>

・自分達で課題を設定したり解決したりする

・考えた経路の通りにパネルを並べコースを作る

・実際の生活と関連づけたりイメージを共有する

パネルを並べたコースを走らせた後、次にパネルなしでコースのプログラミングに挑戦しました。

子ども達が思い思いに町の中の建造物をブロックで作り、立体感のある風景を楽しみました♬






②てをふれずにそうじゅうしよう

今日はセンサー(赤外線フォトリフレクタ、以下センサー)を使って、手を触れずに自動車を操縦出来る車のプログラミングのレッスンをしました。

前回のレッスンでもセンサーを使いましたが、今回は「停まる」だけでなく「動く」ところが前回と違います。

<学習のポイント>

・センサーの数値を調べる

・センサーの設定により「停まる」だけでなく左右に「動く」ようにプログラミングする

・ゲームをしながら車の動かし方を制御する

これまでの単純なプログラミングとは違い、数字の範囲(=・>・<等の記号)を設定や車が左右に動く速度を制御したり、子ども達は少々戸惑いながらも無事プログラミングを作成する事が出来ました♬




③ライントレースカー

今日はレベル2-③後半で発展課題のレッスンをしました。

前回に引続きセンサー(赤外線フォトリフレクタ)を2個使用しました。

<学習のポイント>

・「しきい値」の復習及び理解

・「~まで繰り返す」ブロックの使用(条件が成立可否によって異なる動作の確認)

・車が壁沿いに走行する際のDCモーターの制御

発展課題では、自分で描いたコースをプログラムした車を走らせました。

レベルアップミッションでは、立体物の壁沿いに車を走らせるプログラムに挑戦しました。

壁沿いに走る車はまるで「お掃除ロボットルンバ」のような動きをしました♬





 
 
 

Comentarios


  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Instagram Social Icon
bottom of page