にもつはこびロボット
- CommonGrounds
- 2021年12月4日
- 読了時間: 2分
こんにちは、CommonGroundsです☆
今日はブロックロボットの日でした😃
車の運転席にはシフトレバーというものがありますよね😄
この「シフトレバー」は、エンジンにつくギヤが動かす為のものです。
車にはギヤが沢山ついていますが、
その中でもタイヤにつくものと、エンジンにつくものがあり、
エンジンのギヤとタイヤのギヤが組み合わさる事で車は走り、
前進走行・停車・バックなどの動きができます。
これらのギヤが組み合わされないと、
どれだけエンジンのギヤを回しても車は走りません。
今回はギヤを組み合わせた時に、かつ荷台に荷物を載せた時にだけ前に進み、
荷物を運んでくれるロボットを作りました😊
働き者なロボット🤖です✨
つくりとして輪ゴムやモーターも使っています。
荷物台の一部にかけた輪ゴムが荷物台を持ち上げる力より重くなる、
「一定以上の重みがかかった時にだけ」ギヤが組み合わさって前進するしくみです。
荷物に見立てた10個1セットの白・黄・水色・赤の各ブロックの塊を置いてみました!
10個では動く?
20個では??
30個では???
40個なら????
試してみた様子をこちらの動画でご紹介⭐
答えはどうでしょうか😀
まずは白いブロックで作った荷物から置いてみます。
動くかな…??
次は黄色の荷物も載せてみます…
モーターについたギヤの回転がタイヤのギヤに伝わり、前に進みます😀
電源は入ったままでもギヤが組み合わさって回転しないと動きません。
段々シンプルなようですが複雑な内容になってきました😂
こういった作りを知る事で様々な仕組みが分かり、
更にこの作りを動かす為にはどういったプログラムを組んだらいいのか、
という創造力や論理的な思考力を育てていきます。
レッスンをおこなう度に、
もっと小さな頃からこういったものに触れてみたかったな~といつも思うのでした✨
そうしたら私ももっともっと賢くなっていたかも😂?!
* * * * * * * * * * * * * * * * * *
CommonGroundsでは毎週土曜に
子どもを対象としたプログラミング教室をおこなっています。
3歳からのはじめてのプログラミングコースも開講中。
体験教室も開催していますので、
お気軽にお問い合わせください☆
コメント