パンチングマシンをつくろう
- CommonGrounds
- 2021年11月20日
- 読了時間: 2分
今回は2つのモーターを組み合わせ、
『パンチングマシン』
を作ってみるレッスンです😀
腕を左右に動かし、アッパー💪🏻やパンチ👊🏻を繰り出します!
アーテックのプログラミングは、
「スタディーノ」という基板にそれぞれのパーツを接続し、
PC等でプログラムをしたプログラミングデータを送ります。
データを受け取る脳のような部分と言ったら伝わりやすいでしょうか…?
そのスタディーノという基板パーツには、
ボタンの部分がいくつかあり、
今日のレッスンでは次の4種類の動きを
ボタンを押すできだけでようにしました⭐
①前に回転に動させる
②後ろに回転に動させる
③右に動かす
④左に動かす
この①~④の動きを使い、
パンチングして台の上に乗せた4色の各ブロックを落とすゲームをします!
なんだか終わりの方で少しミラクルが起こっていますね😅
難易度の高い操作が要求されています💦 なかなかに難しそうだったので、スタッフも挑戦!
難しい~😵💦💦💦
ちょっと特訓が必要かもしれませんね😂
次回は荷物を載せた時だけ動くロボットを作る予定です。 どんなものができるかな~😊✨✨
***************おまけ***************
生徒さんがょっと可愛いおみやげを持ってきてくれたのでご紹介です💕

可愛いおみやげありがとう💕🤩💕🤩💕🤩💕🤩💕🤩
* * * * * * * * * * * * * * * * * *
CommonGroundsでは毎週土曜に
子どもを対象としたプログラミング教室をおこなっています。
3歳からのはじめてのプログラミングコースも開講中。
体験教室も開催していますので、
お気軽にお問い合わせください☆
Commentaires