今年最初1/7(土)のレッスン♬
- CommonGrounds
- 2023年1月7日
- 読了時間: 2分
①さかなつりゲームをしよう(ロボットコース)
今日は、大小複数のギア(歯車)を使った「釣りざお」を制作しました。
大きい歯車1個、小さい歯車5個を沢山の回転パーツで組み上げる少々難しいブロック制作でした。
<学習のポイント>
・ギア(歯車)を組み合わせて糸を巻き取る仕組みを学ぶ
・レバーを早く回す事で糸を早く巻き取る事を体験する
・大小のギア(歯車)それぞれの違いを学ぶ
正月明けのレッスンであった為?子ども達は作り慣れているはずのブロック制作に少々手間取る姿が見受けられました。
その為、ブロック制作に時間がかかり、さかなつりゲームの時間を充分に取る事が出来ず、
講師としては反省が残るレッスンとなりました(TOT)



②ろくそくほこうロボット(ロボットコース)
今日は6本の足を使って歩く「ろくそくほこうロボット」を制作しました。
過去に制作した動物を模った4足歩行のロボットの発展型で、1つのモーターで6本の足を作動させる学習です。
<学習のポイント>
・1つのモーターで6本の足を動かす
・高度なリンク機構を学ぶ
・生き物の足の数とバランスの関係を学ぶ
子ども達は、ロボットの胴体まではスムーズに制作出来ましたが、6本の足を取り付けるのに頭をひねりながら何とか無事完成しました。
ろくそくほこうロボットのレースの後、時間に少し余裕が出来たので久しぶりにロボットのアップグレードを楽しみました♬


③アーム付き搬送ロボット(プログラミングコース)
今日はアーム付き搬送ロボット③-3後半のレッスンを行いました。
前回はアーム付き搬送ロボットの「catch=つかむ」までをプログラムし、今回は「put=置く」から「transfer=搬送する」「linetrace=ライントレース」までの複合プログラムを制作しました。
<学習のポイント>
・これまで学習してきた総合的な振り返り
・「catch=つかむ」「put=置く」「transfer=搬送する」「linetrace=ライントレース」等、複数の関数を組み合わせる
・各センサーが正しく作動するよう正確にプログラミングする
子ども達は複数の関数を組み合わせるのに少々手間取りする姿も見受けられましたが、丁寧に説明しプログラムを完成する事が出来ました。
完成したアーム付き搬送ロボットを紙のコースで走行させ、各センサーが正確に作動しているのを確認し、思わずハイタッチしました♬
Comments