本日のレッスン♫
- CommonGrounds
- 2022年10月15日
- 読了時間: 2分
①新しいプログラムカードをつくろう(プログラミング)
今日はプログラムカードの並びを見て、同じ動きが繰り返し使われている箇所を見つけ出し、それらをひとまとめにして自分で描いたカードに置き換える新しいプログラムカード作りを学びました。
<学習のポイント>
・複数の動きの組み合わせを一定のルールにまとめる
・自分の考えでプログラムカードを作る
・カードの枚数を数えて1枚の紙にまとめる
子ども達は初めて自分自身でプログラムカードを作るにあたり、最初は少々戸惑う場面も見られましたが、徐々にコツを掴み真剣な表情でカードを作成していました。
コースから外れたり、ゴール手前で止まったりと、色々試行錯誤しながら楽しく学習しました♬


②くろとしろをみわけよう(プログラミング)
今日も前回に続き、赤外線フォトリフレクタを使用するプログラミングを学びました。
前回は手を触れずに車を操縦するプログラミングを学びましたが、今回は赤外線フォトリフレクタの取付け位置を地面方向に向けて黒色と白色を判別するプログラミングです。
<学習のポイント>
・赤外線フォトリフレクタを使って黒色と白色を判別することを学習する
・黒色と白色で動きを変えるプログラムを作る
・ゲームをしながら車を制御する方法を学習する
子ども達は慣れた手つきであっという間に車を作り上げ、プログラミングに集中する事が出来ました。
プログラミングの途中でパソコンのハード&ソフトに不具合が生じるなどのアクシデントがありましたが、何とかレッスンを乗り切りました。
レッスンがスムーズに進行したので、久しぶりに子ども達の自由な発想による「バージョンアップ」を楽しみました♬



③ブロック検査ロボット
今日はレベル3-①のレッスンの後半です。
前回の前半のレッスンでは、ブロック検査ロボットが上手く作動しなかった(作動不良)ので、今回はどこに原因・問題があるのか振り返りながら進めました。
<学習のポイント>
・前回の作動不良の原因・問題の確認
・実際の社会で導入されているファクトリーオートメーション(FA)に関する理解
・テキストに基づき将来的に必要な「PDCAサイクル」に関する理解
今回も作動不良が見られましたが、センサーの不具合か?プログラミングのミスか?原因を探りましたが、原因の特定には至りませんでした。
子ども達のアイデアで、赤外線フォトリフレクタが感知する光の調整(LED灯など)により、何とか正しく作動する事が出来ました。(素晴らしいです)
発展課題では、10円玉と1円玉を振り分けるプログラムを作成しました♬

Comments